たけのこ
北海道のタケノコと言えばチシマザサ(千島笹)別名ネマガリダケ(根曲竹)です。
5月から6月になると好きな人はそろそろじゃないかなとそわそわし始めるんです。
私は東京生まれなのでモウソウチク(孟宗竹)のうように
太くて大きいタケノコしか知りませんでした。
竹の子自体はとても好きで、タケノコご飯はその中でも大好きす(^o^)
北海道に来て相方さんと結婚してからは
相方さんの実家でタケノコの入った煮物がよく登場しました。
山菜の季節に塩につけて樽で保存しておいてほぼ1年中楽しめるんです。
他の山菜も保存しておいて長く楽しむんです。
相方さんの自然の知恵はおとうさんから受け継いだものが
結構あります。こういうことって財産ですよね。
こういう知恵が全くなかった私はすごいなとただただ思うだけでしたが、
一緒に採りに行ったり、処理したりするうちにだんだんはまっていきました。
一番は美味しいからなんですけど(^_^;)
たけのこに関して言えば、
タケノコの皮を剥いて
きれいです(^o^)
茹でる
根曲竹のタケノコ採りって山菜採りの中で一番大変だと思います。
孟宗竹のタケノコ採りは背の高い竹林を探すので空間があいていますが、
根曲竹のタケノコ採りなんせ笹の中を這って進んでタケノコを探すので
かなりの体力もつかうし、
笹の中を進むので自分がどこを進んでいるのかわからなくなって
遭難なんてことが毎年起こってしまうんです。
あった(^o^)
山菜取りは夢中になってしまうんですが、
本当に気をつけなくては駄目だと思いました。
でも、採りたてを茹でてすぐ食べると、ものすごくおいしいんです(>_<)
トウモロコシの味に似ているような気がして、自然の甘みがあっておいしい(>_<)
カロリーもほとんどないので食べ放題。
採れたてがおいしいんです!(^^)!
採りに行った人の特権です!(^^)!
焼いたタケノコもおいしかったです。
ウドの芽とタラの芽の天ぷらも食べ過ぎなほど
いただきました(^o^) |
0 件のコメント:
コメントを投稿